【観光】車なしで行く!五島列島福江島•行き方、ホテル、観光まとめ

スポンサーリンク
ロケ地巡り
*当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

映画「孤独のグルメ」や漫画「バラカモン」、朝ドラ「舞いあがれ」などなど様々な舞台になったのが五島列島・福江島。長崎から程近く、海に囲まれた自然はもちろん、海の幸や五島牛、五島うどんetcのグルメ、歴史を感じてきました

「孤独のグルメ」で五郎さんがよる「みかんや」については下記で↓

スポンサーリンク

注意事項

  • 現金必須
  • 長崎県だが寒い

現金必須

五島列島に限らずだが、特に五島列島は現金オンリーの店舗が多いと感じた。しかも、すぐ歩けばATMがあるという感じでもないので、数万は持っておきたい

長崎県だが寒い

九州だと思って甘く見てると冬は普通に寒い。雪降る

行き方

五島列島へは福岡or長崎→フェリーor飛行機を使うのが一般的です

五島列島へ行く飛行機は搭乗人数が少ないのと、車を利用しない場合は福江島の中心街すぐ近くにあるフェリーを利用すると良いと思います

今回は長崎→フェリーを利用しました

長崎空港→長崎港(バス)

長崎空港から「長崎空港線エアポートライナー」を利用し、「大波止」で降ります。

高速を利用するため、着席が必須となり席数が少ないです。私が行ったときは一部乗客が乗れませんでしたが、臨時便が出ている感じではなかったです。タクシー利用も視野に入れましょう

長崎空港線エアポートライナー|長崎バス(長崎自動車株式会社)
長崎バスの情報をお届けするサイトです。バス時刻表・運賃・トピックス・運行状況・おすすめ情報・バス情報・車検・広告・不動産・空港バス・高速バス

余談ですが長崎空港では名物「ちゃんぽん」や「皿うどん」を食べることができます

こちらは「皿うどん」。五目中華やきそばって感じ

長崎港→福江港(ジェットフォイル)

こちらは予約可能なので、ベルトラなどから予約しておいてください

ベルトラ利用の場合は受付で券へと交換してもらう必要があります

中国地方、九州地方で勢力の大きい「ゆめタウン」が近くにあり。スタバもあり、長崎港にも飲食店があります

ジェットフォイルが独特な匂い(包み隠さず言うと犬の尿のような匂い)がして、あまり飲食する気が起きませんでした。なのでジェットフォイルでは爆睡を決め、ご飯は外で食べるのが良いと思います

ちなみに福江港降りたところにも飲食店はあり、後述でも記載してありますが「うま亭」の五島うどんは絶品です

ホテル

福江港付近で一番新しいらしい「GOTO TSUBAKI HOTEL」を利用しました

楽天トラベル: GOTO TSUBAKI HOTEL<五島・福江島> 宿泊予約
GOTO TSUBAKI HOTEL<五島・福江島>、碧色で彩られた空間、シンプルでありながら快適なホテルステイと、五島灘の旬の味をお楽しみいただけます。、福江空港よりお車にて約15分/福江港フェリーターミナルより徒歩にて約5分、駐車場:有り 9台 無料 先着順<徒歩約1分の契約駐車場も無料でご利用いただけます>
【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元! JTB

福江港から徒歩5分。福江港からも視認可能で、市街地もすぐです

少し高めの綺麗なビジネスホテルという感じでしょうか。部屋によっては海が見えます。ペットボトルあり。ローソンは若干遠いですが徒歩10分かからないところにあります(福江港付近で大手コンビニはローソンしかないです)

コンセントも枕元にあり、大満足です

グルメ&お土産

どこも「GOTO TSUBAKI HOTEL」から徒歩圏内のお店です

寿司処 仙

予約可否

食べログを見ると予約可能でしたが、予約せずに行きました

支払い方法

現金のみ

所感

ご夫婦?がやられているお店。カウンター席がほとんど。目の前で作ってくれる。全体的にリーズナブルで旬の魚を使った握りが美味しい。若干ワサビが強いので、気になる方は抜いてもらいましょう

茶碗蒸しの出汁が美味しすぎて

望月

予約可否

可能。した方が良いです

「バナナマンのせっかくグルメ!!」にも紹介されたのと地元の方も結構きているようですので、予約した方が良いかと!

支払い方法

クレジットカード等可能

所感

やわらかく非常に美味しい五島牛でした…また食べたい

うま亭

予約可否

不可だと思う

支払い方法

現金のみ(食券)

所感

福江港徒歩3分くらいにある食堂。五島うどんが有名、おいしい

地元の方もだいぶきてました

松風軒

支払い方法

おそらくカードはなくPayPayと楽天ペイがあったはず

所感

「八匹雷」という漫画「ばらかもん」でも紹介された”きな粉餅”が有名なお菓子屋。和菓子専門というわけでもなく、店舗自体は洋菓子がほとんど。プリンとマドレーヌ、ドーナッツなどを購入したが、どれも適度に甘く非常に美味しかった

浜口水産 福江港ターミナル店

五島列島 株式会社浜口水産
五島列島 株式会社浜口水産のウェブサイトです。

支払い方法

クレジットカード可

所感

揚げ物のコーナーがあり小腹を満たすべく購入。百貨店の催事も定期的に出店されてるのと、ふるさと納税でも購入可能なのでぜひ試してみてほしい

五島福江港ターミナルビル 売店:南松海産物内

会社概要|鬼鯖 三井楽水産
地元鬼岳に因んで名づけられた「鬼鯖鮨」長崎五島の名産として地元の方のみならずお取り寄せでもご好評いただいています。又、全国の有名百貨店の物産展でもお買い求めいただけます。

支払い方法

現金のみ

所感

決して安くはないが、とろける様な鯖をご賞味あれ

観光

徒歩圏内のもののみで、バスツアーを使って巡ったものについては別記事を参考にしてください!

山本二三美術館

支払い方法

様々な決済方法可能

+100円で、五島観光歴史資料館も入れるチケットがあるので、五島観光歴史資料館に行く場合は別チケットを買うべし

所感

五島出身で、主にジブリの背景をたくさん描かれた「山本二三」さんの美術館。古民家を改装した美術館で広くはなく、所要時間は30分から1時間程度

なにかしらみたことのあるイラストがあると思うので、興奮するはず

ラピュタ↑

↑五島列島

福江武家屋敷通りに面しており、通りもぜひみて欲しい

五島観光歴史資料館

支払い方法

様々な決済が可能。「山本二三美術館」のチケット込みの割引あり

所感

城様な建物で「福江城です」みたいな顔で建っているが、実際は新しい建物である

1階はビデオ、2階は五島の歴史、3階はキリスト関連のものが置いてある

ちなみに、100名城スタンプはこちらに置いてあり係の方に聞いたところいただけた

福江城

所感

主に残っているのは城壁などである。建造自体は比較的新しく、作ったのにほとんど使われなかった少し悲しい歴史もある。現在は高校なども中にあり、かっこいい作りの高校になっている

常灯鼻

常灯鼻
1846年(弘化3年)に完成した常灯鼻は、第30代領主五島盛成公が、福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。防波堤としての役割のほか、灯台としての役目も持っていました。 福江城の築城にあたった石工は、滋賀県の大津の集団であるとされており、常...

所感

福江港近くの防波堤であり、地震や台風にも耐えてきた堅牢な建物。海が一望できるのでおすすめ

六角井

六角井
1540年(天文9年)、東シナ海を舞台に貿易商として活躍していた明国の五峰王直は、通商を求めて福江に来航しました。当時財政難だった領主宇久盛定公は、通商上の黙約を結び、現在の唐人町の高台に居住地を与えました。その際、五峰王直ら中国人が飲料用水、船舶用水として造ったのがこの六角井(戸)といわれています。 井戸枠を六...

所感

井戸枠が六角形と珍しい形の井戸。某十角館を少し彷彿させる見慣れない形が特徴。現在は井戸水を飲めるわけじゃない笑 

明人堂

明人堂
1540年(天文9年)、当時東シナ海を中心に貿易商人として活躍していた明国の王直は、さらに勢力を拡大するため通商を求めて福江に来航しました。その際、財政に苦しんでいた領主宇久盛定公は、喜んで通商を許し、現在の唐人町一帯を居住地として与えました。 明人堂は、その王直らが航海の安全を祈るために建てた廟堂跡地であるとさ...

所感

現在の建物は平成11年に建てられたものだが、中国との歴史を表した建造物。右手に見える中学校は女優川口春奈出身の中学

まとめ

まだまだ巡れていないところもあるので、また行きたいです

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
タイトルとURLをコピーしました