ズボラOLの節約1か月ルーティン!年間100万以上貯めるわたしのゆるっと節約

スポンサーリンク
節約

こんばんは!ぬんです

20代女子の2倍以上(投資信託も含め)できていることが発覚したので、節約ルーティンをまとめてみました

20代女性の平均貯蓄額は104万円

https://upu.bk.mufg.jp/detail/536
スポンサーリンク

月初

今月の収入(概算)-サブスク-投資信託=今月使えるお金!

今月の収入を概算

会社員であれば、おおよそのお賃金は想定できはず!

サブスク、投資信託を家計簿に記入

サブスク代やidecoなどすでに支出が予想できるものについてはすべて家計簿に記入します

家計簿といってもエクセルです笑

Suicaに入金する

基本Suicaで支払います

月によって異なりますが前月どのくらい使ったのかをみてチャージします

【余談】何でSuicaなの?

Suicaがメイン決済となっています!モバイルSuicaをつかっていて、スマホからもチャージできるので楽です

エポスゴールド カードには、選べるポイントアップショップという特典があり、モバイルスイカも対象なので、Suicaにチャージするだけで1.5%還元されます

ありがとうマルイ

週一

今月の生活費内に収まっているか週一で確認!

家計簿をつける

元々は手書きだったのですが、電卓叩くことが面倒臭くなりエクセルに移行しました

パソコンを立ち上げることが面倒くさいですが、SUM関数とかSUMIF関数とか神ですね

項目別にわけない

食費何円等項目ごとに分けるのは面倒くさい!のでわけていません

例えば、初月にチャージしたSuicaは、Suicaのまま計上します

月一

楽天経済圏は、使って損はない!ふるさと納税などで上手に買い回り!

楽天市場お買い物リスト作成

楽天お買い物マラソンは、毎月参加しています

月に本は5冊前後読むので欲しい本を買ったり、日用品を買い足します

随時

日々の積み重ねも大事!レシートは備忘録

必ずレシートをもらう

レシートは必ずもらうようにします

単純に家計簿のつけ忘れ防止、(気が向いたら)レシートでポイントが貯まるアプリに登録するためです

20日

ウェル活に参戦します

仕事の関係上、平日だと参戦できないことが多いのが悩みです。

買えなかったものについては、「楽天市場」や「東急ハンズ」を利用します

25日

給料と株価確認

職場からのお駄賃と株価をセットで確認します

使っている証券会社は、SBI証券、楽天証券、tsumiki証券、日興フロッギーの4つとなります

基本的には、バランス型投資信託がメインです

資金移動

クレジットカード引き落とし口座に資金移動をします

クレジットカードをたくさん持っていることの弊害ですね笑

楽天カードは楽天銀行、イオンカードはイオン銀行など組み合わせなくてはならないものがあるので、資金移動をさせます

ネット銀行は、他校振込が何回か無料ですし、証券口座経由で無料で資金移動が可能です。ここは目を瞑って行っております

月末

家計簿を締める

余った場合は次月繰越します

大量に余る場合は余剰資金にまわし、少し余った場合はSuicaにチャージをします

足りなかった場合は余剰資金から補填します

ポイント等の使い漏れもチェック

マイナーなポイントほど使い忘れて悲しくなるので、確認します

まとめ

いかがだったでしょうか?

比較的ずぼらなので、何に何円使っているか把握するというよりは

今自分が何円持っていて、どのくらい収入があるから、というざっくりな感じで生きています笑

参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました